作品情報 Filmography
  1. HOME
  2. 作品情報

ぼくが生きてる、 ふたつの世界

作品情報
ぼくが生きてる、 ふたつの世界

作品紹介

母と息子、切なくとも心に響く家族の物語

親子の物語が、そしてひとりのコーダ*の心の軌跡が、点描のように紡がれていく――。

監督は、本作が9年ぶりの長編作品となる、『そこのみにて光輝く』 『きみはいい子』の呉美保。作家・五十嵐大氏の自伝的エッセイを原作に、脚本は『正欲』の港岳彦。吉沢亮が、“きこえる世界”と“きこえない世界”を行き来しながら生きる主人公を体現、自身の居場所を見出していく若者の心を繊細に演じた。母・明子役には、ろう者俳優として活躍する忍足亜希子。

やがて母への想いが観る者の胸にも静かに温かく満ちていく、心に響く映画が誕生した。

*コーダ:きこえない、またはきこえにくい親を持つ聴者の子供

ストーリー

宮城県の小さな港町、五十嵐家に男の子が生まれた。祖父母、両親は、“大”と名付けて誕生を喜ぶ。ほかの家庭と少しだけ違っていたのは、両親の耳がきこえないこと。幼い大にとっては、大好きな母の“通訳”をすることも“ふつう”の楽しい日常だった。しかし次第に、周りから特別視されることに戸惑い、苛立ち、母の明るささえ疎ましくなる。心を持て余したまま20歳になり、逃げるように東京へ旅立つ大だったが・・・。

スライダー画像1
スライダー画像2
スライダー画像3
スライダー画像4
スライダー画像5
スライダー画像6

コメント

  • 監督 呉美保

    原作を読み、きこえない両親に育てられた五十嵐大さんの人生に触れ、コーダならではの情緒と葛藤に、まだまだ知らない世界はあるのだなと無知を学びました。と同時に、親と子の極めて普遍的な感情にも触れ、自分自身の家族へのいつかの懺悔が一気に蘇り、これはマイノリティには留まらない、大いなるアイデンティティの物語だと、強く思いました。
    久しく映画作りからは遠ざかっていましたが、いつか復帰できるなら絶対にこの方と、と勝手に心に決めていたのは吉沢亮さんです。彼の、繊細かつ制御された芝居の奥底にある魂の叫びを覗き見たくて、さらにはまだ見ぬ新しい吉沢亮に出会いたくて、9年ぶりの長編映画に臨むに至りました。

  • 五十嵐大 吉沢亮

    感情の内側までも表現してくれる手話は口以上に多くを語り、言葉とはただ吐き出すものではなく、伝えるものであると言う、当たり前であるはずのことを改めて教えてくれました。
    コーダとして生まれた葛藤を抱えながらも、両親から沢山の愛を受けて育った五十嵐大さんの人生を、昔からご一緒したいと夢見ていた呉美保監督と共に丁寧に生きさせてもらいました。お楽しみに。

  • 五十嵐明子 忍足亜希子

    きこえない親から生まれ育ったコーダの五十嵐大さんの人生、撮影を通して私も親の気持ちで成長させていただきました。 私は五十嵐大さんの家庭とは逆の境遇で、私は生まれつききこえない子供で、きこえる親から生まれ、きこえる世界で育ちました。 自分は何者なのか孤独感や苦悩と葛藤しながらもきこえる世界ときこえない世界を行き来するという、同じ立場だからこそ、とても共感しました。 コーダの世界をひとりでも多く知ってもらえる良い機会になれば見方も変わると思います。 呉美保監督をはじめ吉沢亮さんと共に五十嵐大さんの人生を歩みながら、沢山のことを学ばせていただきました。

  • 原作 五十嵐大

    ふたつの世界に挟まれ、まるで揺蕩たゆたうように生きるコーダについて説明するのは、いつだって難しい。だからこそ、理解してもらうことを諦めていた時期もありました。でも、社会は少しずつ前進していて、ようやく、コーダが抱える葛藤にも目が向けられるようになりました。子どもの頃の自分がいまの状況を目にしたら、「世の中は捨てたもんじゃないな」と思うかもしれません。完成した映画は、想像を遥かに超えるものでした。コーダの苦しみが描かれつつも、そこにあるのは普遍的な親子の愛情です。きこえない母ときこえる息子がどんな愛情を紡いでいくのか、ひとりでも多くの方に観ていただけることを願っています。

出演者

  • 吉沢亮
    五十嵐大役
    吉沢亮

    1994年2月1日、東京都出身。2009年芸能界入り。映画『リバーズ・エッジ』(18)で第42回日本アカデミー賞新人俳優賞、一人二役を演じた映画『キングダム』(19)で第62回ブルーリボン賞助演男優賞、第43回日本アカデミー賞最優秀助演男優賞などを受賞。大河ドラマ「青天を衝け」(21・NHK)で主人公・渋沢栄一を演じる。翌年に月9ドラマ初出演・初主演となる「PICU 小児集中治療室」(22・CX)に出演。2023年には6作品(『ファミリア』、『東京リベンジャーズ2』2部作、『キングダム 運命の炎』、『かぞく』、『クレイジークルーズ』)が公開されるなど、目覚ましい活躍を続けている。本作で、初めて呉美保監督とタッグを組む。2024年7月12日に映画『キングダム 大将軍の帰還』、2025年に映画『国宝』が公開予定。

  • 忍足亜希子
    五十嵐明子役
    忍足亜希子

    1970年6月10日、北海道出身。1999年に映画『アイ・ラヴ・ユー』で日本最初のろう者主演俳優としてオーディションで選ばれデビュー。同作で第54回毎日映画コンクール「スポニチグランプリ新人賞」、第16回山路ふみ子映画賞「山路ふみ子福祉賞」を受賞。その後も映画や舞台に出演の他、講演会、手話教室開催、執筆活動など、多岐に渡り活躍中。2021年には、夫で俳優の三浦剛との共書「我が家は今日もにぎやかです」を出版。近年作品は、映画『僕が君の耳になる』(21)、『親子劇場』(23)、NHK土曜ドラマ「デフ・ヴォイス」(23)等。

  • 今井彰人
    五十嵐陽介役
    今井彰人

    1990 年 12 月 26日、群馬県出身。2009年に日本ろう者劇団へ入団。初代代表の米内山氏の師事の元、舞台「エレファントマン」(10)にて初主演で俳優デビュー。映画美学校のアクターズ・コース10期生。映画『LISTEN リッスン』(16)、KAAT短編映像作品『夢の男』(22)主演、映画『親子劇場』(23)、映像作品『湧動』(23)、映画『MY LIFE IN THE BUSH OF GHOSTS』(24)、第1回シバイバ短編演劇祭SEED for the Future vol.1「鏡は左右は逆に映るが、上下は逆さに映らない」(24)で共同演出、俳優・監修・演出など多岐に渡り活躍中。

  • ユースケ・サンタマリア
    河合幸彦役
    ユースケ・サンタマリア

    1971年3月12日、大分県出身。ラテンロックバンドのヴォーカル&司会者としてデビュー。俳優、司会者、タレントとして幅広く活躍。主な出演作に、映画『交渉人 真下正義』(05)、『あきらとアキラ』(22)、『沈黙の艦隊』(23)等。ドラマ「踊る大捜査線」(98~)シリーズ、「テセウスの船」(20・TBS)、大河ドラマ「麒麟がくる」(20・NHK)、「パンドラの果実~科学犯罪捜査ファイル~」(22・NTV)、「新聞記者」(22・Netflix)、「モダンラブ・東京~さまざまな愛の形~」(22・AmazonPrimeVideo)、「THE MYSTERY DAY~有名人連続失踪事件の謎を追え~」(23・NTV) 、「沈黙の艦隊シーズン1~東京湾大海戦~」(24・AmazonPrimeVideo)大河ドラマ「光る君へ」(24・NHK)等。呉美保監督作は『酒井家のしあわせ』(06)以来2本目の出演となる。

  • 烏丸せつ子
    鈴木広子役
    烏丸せつ子

    1955年2月3日、滋賀県出身。1979年6代目 (1980年度) クラリオンガールに選出され、芸能界デビュー。映画 『海潮音』に出演し、女優としてのスタートをきる。五木寛之のベストセラー 『四季・奈津子』(80)の映画化で四姉妹の主役・奈津子役に抜擢され、映画初主演、圧倒的な存在感を示した。主な出演作は、『64』、『二重生活』、『TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ』(16)、『教誨師』、『祈りの幕が降りるとき』(18)、『明日の食卓』 、『彼女』(21)、主演作『なん・なんだ』、『夕方のおともだち』(22)、ドラマでは、大河ドラマ「功名が辻」(06)、「砂の塔〜知りすぎた隣人」(TBS)、「隠れ菊」(NHK-BS)(16)、 連続テレビ小説「スカーレット」(19-20・NHK)等。

  • でんでん
    鈴木康雄役
    でんでん

    福岡県出身。1981年森田芳光監督の映画『の・ようなもの』で俳優の道へ。2011年、園子温監督の『冷たい熱帯魚』で、二面性のある連続殺人鬼役を演じ、多数の映画賞を受賞。その独特の存在感と持ち前のキャラクターは、どの役柄にもリアリティを持たせ、映像作品にも欠かせない俳優として活躍している。近年の主な出演作は、舞台「悲しみよ、消えないでくれ」(15・18)、「ボイラーマン」(24)、映画『ある男』(22)、『君は放課後インソムニア』(23)、『仕掛人・藤枝梅安㊀㊁』(23)、『山女』、ドラマ「ゆとりですがなにか」(16・NTV)、「緊急取調室」(14~・EX)、「アトムの童」(22・TBS)、連続テレビ小説「おかえりモネ」(21)(NHK)、大河ドラマ「どうする家康」(23)(NHK)、「THE DAYS」(23・Netflix)等。

スタッフ

  • 呉美保
    監督
    呉美保

    1977年3月14日、三重県出身。スクリプターとして映画製作者の経歴をスタートさせ、初の長編脚本『酒井家のしあわせ』がサンダンス・NHK国際映像作家賞を受賞し、2006年同作で映画監督デビューを果たす。『オカンの嫁入り』(10)で新藤兼人賞金賞を受賞。『そこのみにて光輝く』(14)で、モントリオール世界映画祭ワールドコンペティション部門最優秀監督賞を受賞し、併せて米国アカデミー賞国際長編映画賞日本代表に選出される。続く『きみはいい子』(15)はモスクワ国際映画祭にて最優秀アジア映画賞を受賞。『私たちの声』(23)にて8年ぶりに脚本も担当した短編『私の一週間』を監督。本作は9年ぶりの長編作品となる。

  • 港岳彦
    脚本
    港岳彦

    1974年3月5日、宮崎県出身。日本映画学校(現日本映画大学)ドキュメンタリー演出コース卒業。『僕がこの街で死んだことなんかあの人は知らない』(98)でシナリオ作家協会主催大伴昌司賞を受賞。近年の主な映画作品は『あゝ、荒野』前後篇(17/岸善幸監督)、『宮本から君へ』(19/真利子哲也監督)、『MOTHER マザー』(20/大森立嗣監督)、『とんび』(22/瀬々敬久監督)、『アナログ』(タカハタ秀太監督)、『正欲』(岸善幸監督)(23)、『ゴールド・ボーイ』(24/金子修介監督)、テレビドラマ「前科者 -新米保護司・阿川佳代-」(21/WOWOW)、「仮想儀礼」(23/NHKプレミアムドラマ)等。

  • 五十嵐大
    原作
    五十嵐大

    1983年、宮城県出身。作家・エッセイスト。2020年10月、『しくじり家族』(CCCメディアハウス)でエッセイストデュー。2021年に本作の原作『ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと』(幻冬舎)、2022年初の小説作品『エフィラは泳ぎ出せない』(東京創元社)を手掛ける。他の著書に『隣の聞き取れないひと APD/LiDをめぐる聞き取りの記録』(翔泳社)、『聴こえない母に訊きにいく』(柏書房)等。

  • 山国秀幸
    企画・プロデュース
    山国秀幸

    1967年生まれ。大阪府出身。社会課題を題材としたエンターテインメント映画の企画・プロデュース、脚本を手掛けている。23年には小説デビュー作「オレンジ・ランプ」(幻冬舎文庫)が発売。主なプロデュース作品に、『オレンジ・ランプ』(23/三原光尋監督)、『ケアニン~あなたでよかった~/~こころに咲く花~』(17、20/共に鈴木浩介監督)等。